MATO PARENTS JOURNAL
- KAWAII
- 20
- OMG
- 26
- YEAHHH
- 25
GREEN
子育て中こそ取り入れたい、ゆるい<バリタイム>
yu
夏休みなのに、なぜ学校に行くんだ?
アメリカ人の旦那が言った。
私は、そんなに違和感を感じなかったのだが、自分が子どもの頃はどうだったかな?と、ふと思い出してみた。
昔は、夏休みといったら
●ラジオ体操
●夏休みのプール授業
●ひまわりの水やり
●動物小屋の当番
とかあったよな。
今はどうかな?
2年前の、コロナ前は、夏休みのプールの授業はあったが、ラジオ体操は学校では集まらず、地域の公園とかでやりたい人が集まってやっていたな。
今年、小学校は裏庭の畑に水をやり、草とりをし、夏野菜の収穫をする当番がある。
それに、育てている野菜の写真を各自のタブレットで撮影し、野菜の観察カードに絵と様子を記入する。
ちなみに夏野菜は、トマト、きゅうり、オクラ、ナスから自分で選んで、好きな夏野菜を育てている。
選択肢があるってなんかいいな。
とうもろこしも植えたようだが、当番の日に見に行ったら全滅でした。
カラカラに乾いていたので、水不足か暑過ぎか?
残念だけど、それも経験。
幼稚園では、ニワトリ小屋の当番がある。
ニワトリを抱っこして小屋から出し、ニワトリを自由にお散歩させ、各自持参したキャベツを手で小さくちぎって、つぶ餌を混ぜて、水を取り替え、卵が生まれていたら卵をそぉーっといただき、ニワトリを抱っこで小屋に戻す。
いつの間に怖がらず、ニワトリを抱っこできるようになったんだ?
母ちゃんは怖くて近づけないよ
保護者はその間、幼稚園の園庭の落ち葉を集めて腐葉土BOXに入れる。
昔も今も変わらず、夏休みの登校は
【生命の循環】を学ぶ、大事な日なんだな。
自然に触れると、生命(いのち)の声が聞こえてくる気がする
"今、この時を大事に生きて"と。
ママ友は、落ち葉の中にいた蝉の抜け殻をブローチにしていた。
『素敵〜』と周りにいたママ友が言った。
私は虫が苦手なので、一歩後ろに下がったが、
虫を可愛いがるママ友達が、周りにたくさんいることは私の誇りだ。
『共生』
コロナになり、よりこの言葉がしっくり私の中におちている
どんな状況下でも、明日は来る
生きなければならない
どんな命も大切でなければならない
私は虫が苦手だが、虫も生きるために必死だ。
きっと、家族だっているだろう。
夏休みに子どもと自然を身近に感じたり、
子ども達が仲間と
"命あるものをお世話をする"
という体験は、お金で買えない経験だから、
本当にありがたい。
幼稚園のニワトリ小屋のお世話が終わったあと、先生に報告をしに行くと、
先生は子ども達にきゅうりをおやつに出してくれた。仕事を終えた後にいただくきゅうりは美味しそう!
きゅうりを食べ終えたら、先生はお土産に
畑でとれた野菜をたくさん持たせてくれた。
ナス、おかわかめ、トマト
どれも立派です。
この野菜は、みんなで集めた落ち葉と、育てた稲を収穫して、精米した際にでた米ぬかで発酵させた自家製の腐葉土(菌ちゃん、微生物ちゃんたち)で作られている。
私たちを生かしてくれている
自然の繋がりと、生命の循環
感謝、感謝
今日もありがとう、地球!!
yu
yu
yu
yu